
葬儀の流れ
葬儀の流れと豆知識
葬儀故人の冥福を祈る大切な儀式です。
故人への気持ちを大切にし、儀式をとどこおりなく行うことが大切です。
このページでは。。喪主や遺族の立場の方が「まず何をするのか」の段取りと「亡くなってから葬儀が終わるまで」の流れをご紹介します。
葬儀の形式は、宗派やその地域の習慣で異なります。
ここでは、川崎市の一般的な葬儀の流れに沿ってご紹介します。
1.ご臨終
-
自宅で臨終を迎えた場合
先ずは各葬儀社までご連絡ください。(365日24時間受付)
-
病院等で臨終を迎えた場合
看護師がご遺体の処置をした後、お着替えがありますので新しい衣類を用意しておきます。
-
葬儀社へ連絡
担当者がご指定の場所までお迎えに上がり、ご自宅など指定の場所までお送りします。
2.ご遺体の安置
-
搬送
川崎葬祭具協同組合加盟の葬儀社では、運輸省の認可を受けた寝台車にてお迎えに伺います。
-
安置
ご遺体を安置後、必要な枕飾りは葬儀社が用意します。その他、葬儀社スタッフがサポートいたします。
3.葬儀社との打ち合わせ、寺院への連絡
-
ご葬儀の日程や流れなどのお打ち合わせを行います。宗旨・宗派・所属寺院を確認したうえで寺院へ連絡をします。
4.関係先への連絡
-
ご親族、勤務先友人など関係者の方々に連絡します。
近隣所へのごあいさつを済ませます。
5.納棺
-
近親者の手でご遺体をお棺に納めます。
※最近では葬儀スタッフによる納棺も多く行なわれています。

6.通夜、葬儀の準備
-
ご自宅での葬儀の場合、式場の設営に当たり近隣所へのご挨拶、駐車場の確保などが必要になります。
なお、式場にて通夜、葬儀を執り行う場合、設備等は整っています。
7.通夜
-
生花、供物の確認
近親者により通夜が始まる前、
生花、供物などの配列順位と名札の確認をします。 -
読経、焼香
僧侶により読経、並びにご遺族、ご親族の焼香を行います。
-
通夜ぶるまい
会葬者の焼香を行ない、通夜ぶるまい(お清め)として食事と飲み物をもてなします。
僧侶による読経終了後、通夜の儀式は終了します。
通夜閉式後、ご親族も通夜ぶるまい(お清め)の席に移ります。
各お手伝いの方も通夜ぶるまい(お清め)の席に移ります。


8.葬儀
-
読経、焼香
開式までにお集まり頂きます。
僧侶による読経、並びにご遺族、ご親族の焼香を行ないます。
続いて会葬者の焼香を行ないます。 -
弔電奉読
僧侶による読経終了後、弔電の奉読をし、葬儀式は終了となります。
9.告別式(お別れの儀)
-
ご遺族、ご親族、関係者の方はお棺を囲み、お花などを入れて故人とのお別れをします。
10.出棺の儀
-
関係者の方々の手で、お棺を霊柩車まで運びます。
出棺前に、喪主またはご親族代表の挨拶を行ないます。
喪主がお位牌を持ち、霊柩車へ同乗します。
手配した車(自家用車、タクシー、マイクロバスなど)に、僧侶、ご遺族、ご親族、その他同行する方は乗車し、火葬場へ向かいます。
11.火葬(荼毘)
-
関係者の方々の手で、お棺を霊柩車まで運びます。
出棺前に、喪主またはご親族代表の挨拶を行ないます。
喪主がお位牌を持ち、霊柩車へ同乗します。
手配した車(自家用車、タクシー、マイクロバスなど)に、僧侶、ご遺族、ご親族、その他同行する方は乗車し、火葬場へ向かいます。
12.お骨上げ
-
火葬場係員の指示に従って、ご遺骨を骨壷に納めます。
13.初七日法要
-
最近では葬儀当日に初七日法要(繰り上げ初七日法要)を執り行います。
14.精進落し
-
喪主が挨拶し、献杯後に、親族、葬儀でお世話になった方々に対してお料理やお酒で労をねぎらいます。
精進落し終了後、ご遺族は自宅へ向かいお遺骨、お位牌、ご遺影を安置します。